クリニックブログ
2023年8月30日
MFTとは
こんにちは、歯科衛生士の根元です!
突然ですが、皆さんはMFTをご存知でしょうか?
MFTとは、Myofunctional Therapyを省略した言葉で、口腔筋機能療法ともいいます。
お口の周りの筋肉を鍛えたり、
このトレーニングをする事によって、
また、ご自身やお子さんは、
お口がポカーンと空いている場合も、
まず、舌の正しい位置とはどこなのでしょうか?
これを読んでいるあなたは今、
正しい位置は、ここです。↓
上顎の赤丸の位置です。
「スポット」と言います。
このスポットに舌の先がついていますでしょうか?
ここに舌の先がついていないと、
・サ行、タ行の発音がしにくくなる
・舌の筋力の低下
・口呼吸になる
・お口がポカーンと空いている
・歯並びが悪くなる
などの様々な悪影響が出てきます。
「歯並びが悪くなる」については、
一度歯科矯正を行った方でもあり得ることです。
このスポットと呼ばれる位置に舌をもっていくトレーニングの1つ
このスポットの位置に、アイスの棒などのスティックを当て、
この位置で5秒キープします。
2つ目に紹介させていただくのが、
リップルトレーナーです。
このトレーニングは唇の筋肉を鍛えるため、「お口ポカーン」
ボタンのような平たく小さいものをデンタルフロスや紐につけて、
唇をグーっとすぼめないと簡単にボタンが唇から抜けてしまいます
当院では、筋肉の力が数値で出る機械を使い、
最初は3〜5くらいの値のお子さんが多いですが、
矯正を行っているあさひ歯科では、そんな、舌癖があったり、
どれもご自宅できるトレーニングなので、
ご自宅でも行っていただき、次の来院時に
どのくらいできるようになっているか確認しながら進めていきます
もしご自身のお子さんが、いつもお口をポカーンとしていたり、
もちろん矯正中のお子さんも、矯正を終えたお子さんも、
ぜひ、一緒にトレーニングをしてみましょう♪
|
2023年8月30日
MFTとは
こんにちは、歯科衛生士の根元です!
突然ですが、皆さんはMFTをご存知でしょうか?
MFTとは、Myofunctional Therapyを省略した言葉で、口腔筋機能療法ともいいます。
お口の周りの筋肉を鍛えたり、
このトレーニングをする事によって、
また、ご自身やお子さんは、
お口がポカーンと空いている場合も、
まず、舌の正しい位置とはどこなのでしょうか?
これを読んでいるあなたは今、
正しい位置は、ここです。↓
2023年7月29日
オンライン診療
こんにちは。受付.トリートメントコーディネーター(T.C)の樋口です
以前のブログにも、歯科のオンライン診療について取り上げたことがありましたが、今回は、現在月に2回オンライン診療を実際にやっている内容などをお伝えできればいいなと思います。
コロナは5類になった為、少し用途が変わってきた気がします。
歯を削るため「外科的な治療」という印象が強い歯科医療はオンライン診療とはかけ離れているように思われがちですが、我々が実際やってみて感じたのはたくさんの可能性が秘められているということでした。
矯正との相性はよいと思います。インビザラインなどのマウスピース矯正は遠隔に向いている診療です。矯正関連はオンライン診療の普及でさらに伸びるのではないでしょうか。
当院では、隔週土曜日のお昼頃に額顔面矯正のオンライン診療を行っております。
矯正の進み具合を診るために今までは来院して頂いてましたが、進み具合を診るだけでその日は何もせず、また1〜2か月後にきてもらうということも多々あります。
土曜日ということもあり、車で移動途中の方、部活の練習試合の合間、体育館の外からなど、様々なところから繋がります。どんな時でも携帯一つで繋がれるのはありがたいです。私達も、院内で会うお子様と、また違った表情が見れてうれしく思います。
特に学生さんは平日学校が終わってから通院となると時間が集中してしまい、予約がとりにくいという状況でしたが、オンラインでの診療を行う事で予約の幅も増えました。
今回はすでに矯正をスタートしている方のオンライン診療についてでしたが、今まで同様当院がはじめてという方の無料相談も行っております。
オンライン診療を受診するまでの流れ等、詳しくはこちらをクリック!→https://asahi-clinic-dc.com/online.php
ご来院して頂いた場合と同様にトリートメントコーディネーターによる治療の流れや料金のご案内になります。おおよそ30分で終了します。
オンライン診療は原則木曜、土曜11:30〜15:00の診療時間内で受け付けます。(2023.7月現時点です。今後変更の可能性があります。)
対象は地域は、四街道市、千葉市、八街市、八千代市、佐倉市在住の方と限定させていただきます。
初診でも可能になったオンライン診療。「お口の中がちょっと気になるけれど、なかなか受診する時間が持てない......」といった場合に、オンライン診療はもう当たり前の時代になってきています。
現在は治療への介入は難しいですが、今後テクノロジーが発展すれば可能性も広がりそうです。
矯正について気になる方、自宅で気軽にオンライン診療を受けてみてはいかがでしょうか?
2023年6月19日
保険で白い詰め物が出来るようになりました!
こんにちは。歯科医師の蒔田です。コロナはだいぶ落ち着いてきましたが、昨今の世界情勢の変化による物価の上昇など生活は以前より確実に変化をしていますね。
マスクも外す機会がふえ、お口元も以前より気になってきた方もいるのではないでしょうか。
医療界では、そんな時代によって変動する社会や経済状況に応じるため、厚生労働省によって2年ごとに診療報酬やそのルールが改定されています。
診療報酬というのは、簡単に言うと患者さんが治療に応じてかかる費用のことです。
治療に保険診療を行う場合(保険証を利用した治療)には、国で決まったルールがあり、治療で使用できる材料も点数(診療報酬)も決まっているのです。
今回は、その中で昨年の改訂により新たに始まった保険でできる白い詰め物『CAD/CAMインレー』についてお話します。
昨年度の保険診療の改訂ポイントであった、『患者・国民にとって身近であって、安心・安全で質の高い医療の実現 (口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応の充実、生活の質に配慮した歯科医療の推進)』によって、新たに追加されました。
そもそも、「CAD/CAM」とはどんな技術なのでしょうか?
Computer -aided design / Computer -aided manufacturetと言い、コンピューターを使用して設計、製造を行う技術です。強化プラスチック製のブロックを、削り出して作製します。昨今の金属の価格高騰や、金属アレルギーにも対応できるようになり、今までの金属に代替する材料による新しい修復物です。これまで、神経のない歯の全体的な被せには対応しておりました(条件あり)が、部分的な詰め物でも新しく対応が認められるようになりました。しかし、全ての歯科医院で対応できるわけではなく、厚生労働省の施設基準をクリアし届出をしている歯科医院に限ります。当医院はその基準に対応しており、治療可能です。
今後、さらに検討・改善がされていくとは思いますが、現在この治療(修復物)を行うにはいくつかのきまりがあります。
(1) 隣接歯との接触面を含む窩洞(複雑なもの)
(2)小臼歯に使用する場合
(3)上下顎両側の第二大臼歯が全て残存し、左右の咬合支持がある患者に対し、過度な咬合圧が加わらない場合等において第一大臼歯に使用する場合
(4)歯科用金属を原因とする金属アレルギーを有する患者において、大臼歯に使用する場合(医科の保険医療機関又は医科歯科併設の医療機関の医師との連携の上で、診療情報提供(診療情報提供料の様式に準ずるもの)に基づく場合に限る。)
上記のように、CAD/CAMインレーは強化プラスチック製のため、金属に比べると強度が弱く破折の心配があるため、過度の咬合力がかからない部位への適応となっています。また、強度を確保するために削る量が金属製のものと比較すると多くなります。そのため、歯の神経への距離が少なくなるため、しみやすくなるデメリットもあります。
今回は、保険治療で新しく行えるようになった白い詰め物のお話をしました。当院では、患者様それぞれのライフスタイルに合わせた治療、詰め物を相談し選択することが可能です。お気軽にお声がけください。お口の中からQOLの向上を目指しましょう!
2023年5月25日
こんにちは、お久しぶりのヤマダです。
この度あさひ歯科は、久々に職業体験を実施しました!!!
コロナの影響もあり、イベント行事が出来なかった当院ですが、やっと、、、やっとイベントが無事開催されました〜!!
何度もミーティングや、イベントのリハーサルを実施しました!
来院してくれた方全員の抗原検査も行い、スタッフも毎月のPCR検査を行って、安全を配慮した上で今回実施しました!
今回の職業体験は〝歯科医師〟〝歯科衛生士〟になりたいと希望する中高生向けのイベントです!
実際、歯科医師や歯科衛生士のお仕事ってどんなことをしてるの〜?どうやったらなれるのか、未来の歯科医師、歯科衛生士を生み出そうというイベントになっております!!
まずは院長の挨拶で始まりました!
給付金のお話や実際に、当院にも奨学金がありますよ〜との説明をしてくださいました!
そして衛生士たちにもたくさんお話してもらいました!
歯科衛生士の1日
歯科衛生士の魅力
学校生活でのこと
産休育休について
実際に経験してるからこその魅力や、自分たちのことをたくさん若者たちに話してる姿はとても誇らしかったです!
その後、実際に染め出しやクリーニング、シーラントを模型で実践しました!模型は衛生士たちが一生懸命汚れをつけたり、、笑
それをキレイにすることの楽しさを若者たちに知ってもらえたらと思い、準備しました!
印象材を練ったり、シーラントで溝をうめたりする経験をしてもらいました!
午前と午後の二部生で衛生士たちと一緒に回りながら楽しくお話したりとてもいい時間を共有できたと思います!
最後には当院オリジナルの終了証を贈呈して笑顔で職業体験を終えてもらいました!
恥ずかしながら、実際私が学生の時に、歯科衛生士という職業を知りませんでした!
皆さん知っていますか?歯科衛生士は国家資格であり、国家資格の合格率は約95%なんです!
頑張って3年間学び、試験に受かれば国家資格という、手に職がつくんです!
そして全国で歯医者は令和元年(2019)10月1日時点での歯科医院の店舗数は68,500店舗でした。68,500という数字は、医療施設の数として多いのか少ないのかはなかなかイメージがつきにくいですが、同調査における医療施設の総数は179,416、うち病院が8,300、一般診療所が102,616です。つまり、歯科医院は全医療施設の約40%を占めています。医療機関内では一般診療所に次いで店舗数を誇る歯科医院ですが、実は他業態の施設と比べても店舗数が多いのです。
店舗数が多いものとして代表的なコンビニですが、実はコンビニの店舗数は歯科医院を下回ります。2019年の歯科院の店舗数が68,500に対し、コンビニエンスストア統計データによると同年12月末時点でのコンビニ店舗数は55,620です。1993年には、なんと歯科医院はコンビニの2倍以上も店舗がありました。コンビニの店舗数も年々拡大しその差は縮まりつつありますが、2019年時点ではまだ歯科医院の店舗数の方が多くなっています。
つまり!!!就職率も高い資格なのです!
私も知っていたら、、と思うばかりです。
気になる方や興味がある方、お気軽にご質問ください。お待ちしております!!
2023年2月20日
小児コンサルについて
こんにちは。受付.トリートメントコーディネーター(T.C)の樋口です。
毎日寒いと言う言葉が出てしまいます。しかし子供は元気!先日息子がこの寒い日に半袖で学校に行こうとし、さすがに止めました。見ているこちらが寒いです。
さて、今回は大切なお子さんの歯科デビュー時に、私たちがお伝えしていることを少しまとめてみました。実際は、スライドを見ながらお話しさせていただいています。
ママのお腹の中からお子様の希望に溢れた人生はスタートします。
パパやママも我が子に希望に溢れた素敵な人生をと願うのではないでしょうか。
「何事にも真剣に打ち込んでほしい。」
「優しい人に育ってほしい。」
「高い志をもった大人になってほしい。」
そして、「なにより健やかに育ってほしい。」と願うことと思います。
子ども達は、生まれてから成人するまでに人生で最も変化を遂げます。
この時期に当院では、お子様の口腔健康を守ると同時に、正しい発育へと導く診療に組み込むことで、全身の発育をサポートする小児歯科診療を行なっております。
お口と体は別々のものではなく、体の一部にお口があります。
全身の正しい発育によって、体だけでなくお口の発育にも繋がり、お口の正しい発育が歯並びの改善につながる場合や、将来のむし歯や歯周病のリスクを抑えることができる口腔環境の基礎となります。
口腔健康が保たれていると全身の大きな疾患予防にも繋がることから、成長過程にある今だけの健康に目を向けるのではなく、子ども達の生涯の健康を見据えた診療を目指します。
トリートメントコーディネーターとして、皆様とお話させていただく機会が多いのですが、そこでかなりの方が歯科嫌いだということを感じます。
「歯科に行くのが嫌だ」と言う方にほぼほぼ共通するのが、子供の頃のトラウマです。
小さい時に歯医者さんに行って痛い思いをしたとか、あまり記憶はないけど、怖い思いをしたんだと思う。とか、その様な恐怖心が、何年経ったて大人になっても忘れられず、結果、歯科が遠のいてしまい、抜かなくてはいけない状態にまでなってしまう。といった方を多く見かけてきました。
そうならないためにも、当院では、初めて来院の親御様とお子様の虫歯予防や、歯科嫌いにならない為のお話、生活習慣などのお話をさせて頂いております。
お子様の歯科デビュー、お父さん、お母さんも初めてのことで、不安になるかと思います。
そんな不安を少しでも取り除ければと考えております。
何よりお子さんに楽しく歯科に通っていただきたい、歯医者さん好きと言ってくれる子が増えればいいなと思っております。
2023年1月14日
医療費控除と確定申告について
こんにちは。受付の鈴木です。皆さん確定申告により税金の還付が受けられる医療費控除をご存知ですか?既に毎年申請しているよという方もいらっしゃれば、家族がやっていて自分は言葉だけ知っているという方もいらっしゃると思いますので、今回歯科治療にも関わる医療費控除について少しお話します。
まず、確定申告とは、納税者が1月1日から12月31日までの1年間の所得額を算出して、実際に納付すべき所得税の額や還付を受ける所得税の額を確定し、申告・納税することです。通常会社員などの給与所得者は、年末調整で精算すれば確定申告の必要はありませんが、年間給与等の額が2,000万円を超えたり、給与・退職所得以外の所得が20万円を超えたり、副業で2ヶ所以上から給与等を受けている場合、住宅ローン控除(初年度)、医療費控除を受ける場合は確定申告が必要です。
申告時期は所得が生じた年の翌年2月16日から3月15日までの期間に住所地の所轄税務署に提出します。昨年はコロナ渦の影響で期限が延長されていましたので、詳しくは国税庁のHPをご確認ください。今は、e-taxという、インターネットで確定申告できますが、最初に16桁の利用者識別番号の取得が必要です。マイナンバーカードがあると申請がスムーズですので、事前に取得しておきましょう。
1回取得しておけば、自宅でゆっくり申請できるので便利ですよ。
つぎに、医療費控除とは、1年間にかかった医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額の5%)を超えた場合に受けられます。
医療費控除は、扶養家族の医療費、通院の際に利用した公共交通機関での交通費(付き添いも含むが、タクシー利用は緊急性がある時、電車バスが利用できない場合のみ認められており、領収書の添付も必要です)も計上できるので、共働きでも一般的に家族で一番所得税の納税額が高い方が申請します。
確定申告時の領収書添付は不要となりましたが、医療費の明細書を作成する際に必要なのと、5年間の保管義務はありますので、医療機関の領収書はしっかり保管しておきましょう。
スマホ申告、パソコン申告の詳しい方法は国税庁のYouTube動画チャンネルもご参考になさってください。
なんだか面倒くさそうだな~とお思いの方!実際にどのくらい還付金があるのか気になりますよね。実際あさひ歯科・矯正でお子さんの顎顔面矯正治療費44万円を1年間(1月1日から12月31日)で総額支払ったケース例をご参考になさってください。
(支払った医療費合計―保険金で補充される金額)―10万円=医療費控除額
(44万円―保険の補充額なし)―10万円=34万円
医療費控除額は実際に返ってくる金額ではないので、ここからご自身の所得税率と
所得控除額を調べます。
給料所得控除後の金額―所得控除の合計=課税所得税
500万円―200万円=300万円
実際はこんなにぴったりな金額ではないです。一般的な給与所得者の場合源泉徴収票の支払い金額の横に記載されている「給与所得控除後の金額」と「給与控除の合計」をみれば課税所得額はわかります。
課税所得額が195万円超330万円未満の所得税率は10%、控除額は97,500円と決まっています。
次に実際所得税をいくらおさめたのでしょうか。
課税所得額×所得税率―所得控除額=所得税額
300万円×10%―97,500円=202,500円
医療費控除額×所得税率=実際に返ってくる金額
34万円×10%=34,000円
所得税で納めた202,500円のうち34,000円が還付される計算です。
実際に返ってくる額はすでに支払った税金から控除される部分を還付するものなので、住宅ローン控除を受けているなどの場合、全額還付されるわけではないです。
同じ医療費控除額だったとしても、納める税金が多い人は還付金も多く、納める税金が少ない人は還付金も少なくなります。
5年間さかのぼって申請することが可能なので、自費診療でセラミック治療や不正咬合の歯列矯正をしていたのに忘れていたというかたはぜひ申請してくださいね!
2022年11月21日
マイナ保険証
こんにちは。受付の鈴木です。ご存知の方も多いと思いますが、2021年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用が一部医療機関でスタートしました。
あさひ歯科でも早期の段階で準備を進めていましたが、申し込みしてから、最低でもスタートに3カ月以上かかるとのことで1年前から準備を進めてやっと導入することができました。ここでもコロナウイルスが少なからず影響していると思われます。
2022年10月1日からは、オンライン資格確認システムが導入されている医療機関で受診した場合は、マイナ保険証を利用した方は、初診時2点、再診時加算なし、従来の保険証を利用した場合は、初診時4点、再診時加算なしに変更となり、マイナ保険証を利用した方にメリットがあるように変更されました。
今後はマイナンバーカードを受付に設置しているカードリーダーにかざすだけで、保険証を提示しないで受診できるようになります。さらに、
・就職、転職、引っ越しをしても健康保険証として使える
・薬剤情報、医療費が見ることができる
・高額療養費制度の申請が不要になるので一時支払いをしなくて済む
・医療費控除の確定申告が簡単にできる
などのメリットがたくさんあります。
私も医療機関を受診の際に、おくすり手帳を忘れてしまうことがありますが、今後はお財布に健康保険証化したマイナンバーカードさえあれば、初めて受診する医療機関でも安心ですね。
医療機関の受付業務の一部には、医療保険の請求がありますが、保険証の変更があった場合に、請求先の誤り等の減少が見込めるそうなので、その点も有り難いです。
ただ、マイナンバーカードにはたくさんの情報がインプットされているイメージがあり、お財布を紛失したらどうしよう...と不安もあり、私のマイナンバーカードは自宅にしまっております。私と同じ思いをされている方も多いと思いまして、今回調べたところ、内閣府総務省のHPに持ち歩いても心配ないようにマイナンバーカードの安全性についてお知らせがありました。
取り扱い方は銀行のキャッシュカードと同じ感覚で、普通に持ち歩いても大丈夫だが紛失しないように。暗証番号を他人に知らせないことだそうです。ならば、やはり紛失しては...
と思ったら、24時間365日体制で一時利用停止可能であり、暗証番号も一定回数間違うと機能ロックがかかるとのこと。さらに不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れる仕組みになっているそうです。凄いですね~!
ICチップ部分には税や年金などのプライバシー性の高い個人情報も入っていないとのことですし、顔写真もあるので、なりすましの悪用は困難なこともわかりました。
マイナンバーカードの健康保険証化は、事前に申し込みが必要です。PCで申し込みも可能ですし、スマホにアプリをインストールして申し込みすることも可能だそうです。また、身近なところでは各市区町村に設置してある住民向け端末、セブン銀行ATMでも可能だそうです。待ち時間の混雑を防ぐためにも、事前の手続きをお願いします。
マイナンバーカードをまだ取得していない方は、申請期限2022年12月末までの申請で、取得後健康保険証として利用申し込み、公金受取口座の登録でマイナポイント第2弾最大20,000円分のポイントが付与されます。ぜひ皆さんもお得なポイントをゲットしてくださいね。
現在マイナンバーカードの健康保険証利用に対応できる医療機関は厚生労働省のHPで都道府県別に調べることが可能です。あさひ歯科では2022年12月1日から利用可能予定です。詳しくは受付までお問い合わせください。
2022年10月12日
食育
こんにちは。保育士の菅野です。
今回は、食育についてお話させていただきます。
まず大前提として、食事は身体の発育を促すだけでなく、何人かで食卓を囲むことで楽しく食事をすることが大切です。
その中で、歯を健康に保つために注意できることや予防できることにはどのようなことがあるのか?
虫歯になりにくい食べ方には、
①ながら食べをしない
なにかをしながら食べると、食べ物が口の中に入っている時間が長くなり、口腔内が酸性になる時間が長くなるので、酸が歯を溶かして虫歯になりやすいです。
食事の時は食べることに集中して、食事と食事の間をあけて口の中になにも入っていない時間をなるべく長く作るようにしましょう。
②食べる時の姿勢を正しく
ながら食べを改善するには、行儀よく正しい姿勢で食べることで食事に集中することができます。
足の裏をしっかり床につけて椅子に座るようにし、足元がぶらぶらする小さいお子さんには台を置いて足が床につくようにしましょう。
③よく噛んで食べる
噛む回数が多くなるほど、歯や顎が丈夫になるとともに、唾液の分泌がよくなり消化を促してくれます。唾液には、口の中を浄化してくれる作用があるので、口の中をきれいに保つことができます。
④規則正しい食生活を
不規則な時間に食事をしたり、食事の回数が多かったりすると、食べ物が口の中に残っている時間が多くなります。食べていない間は唾液が歯の修復を行ってくれるので、だらだら長時間食べずに食事とおやつの時間を決めるようにしましょう。
食べ方だけでなく、虫歯になりやすい・なりにくい食べ物の特徴として、具体的にどのようなものが挙げられるか、ご紹介していきます。
虫歯になりやすい食べ物
☆糖分を多く含むもの・・・チョコレート、クッキー、ジュース、スポーツドリンク、乳酸飲料
☆歯に付着しやすいもの・・・キャラメル、グミ、ドライフルーツ
☆口の中に長時間残りやすいもの・・・飴、砂糖入りガム
☆酸性が強いもの・・・レモン、グレープフルーツ、オレンジ
虫歯になりにくい食べ物
☆糖分が少ないもの・・・りんご、煮干し、チーズ、砂糖不使用のクラッカー
☆歯に付着しにくいもの・・・ゼリー、プリン、ナッツ類、野菜チップス
☆口の中に長時間残りにくいもの・・・アイスクリーム、ヨーグルト、ゼリー
☆食物繊維を多く含むもの・・・さつまいも、ごぼう、キャベツ、豆類、海藻類
柑橘系はビタミンCを摂取することができ健康においては有効ですが、酸が強いと歯が溶けやすく虫歯になりやすいので注意が必要です。
反対に虫歯になりにくいもので挙げた食物繊維を多く含む食べ物には、「唾液の分泌を促進する効果」や「歯の表面の汚れを落とす効果」があります。これらをよく噛んで食べることで唾液が多く分泌し、付着した歯垢などを取り除いてくれるのでオススメです。
前述でお話したように、なによりおいしく楽しく食べることが重要です。いきなりすべてを見直していくのは難しいので、無理なく少しずつ取り入れていければいいと思います。
そして食後はきちんと歯磨きなどのお口のケアを!
食育を通じて、健康な歯を守り育てていきましょう!
2022年8月25日
- 1
月別アーカイブ
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (14)
- 2015年9月 (11)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年5月 (3)
PageTOP ▲